2008年01月18日

編み目

陶器の板皿作品です。


古陶の土(信楽の荒い雰囲気の土)に黒泥を混ぜた少し黒みのある土に白化粧を施して、素焼き焼成。

その素地に鉄釉で絵を描いてあります。

この作品も和歌山では何人かの会員さんが作られてます。

画像では分かりにくいですけど、とても綺麗に編み目が付いてます。


最初に作られた方は編み目を出すのに苦労されてました。

お刺身なんかを盛りつけるととても良い感じです~

  


Posted by ろくろ at 01:31Comments(4)作陶風景

2008年01月14日

花器

あけましておめでとうござおます。
新しい年になり皆さん意欲的に活動さられてることと思います。

今当工房では窓の開いた花器づくりが流行っています。


短くなった花を生けてテーブルの上に飾ったりするのにぴったり。
なかなか良い雰囲気で、奈良の当麻寺の庭の牡丹をイメージして作っているみたいです。
小振りな花器には山茶花なんかも生けてみてもいいかんじです!
  


Posted by ろくろ at 00:54Comments(0)作陶風景

2007年11月18日

寒いときは鍋!


最近めっきり寒くなってきましたね。

季節は秋から冬になり、暖かい食べ物が欲しくなってきました。

そんな時には、鍋料理なんていかがでしょう?

当工房でも土鍋を作られる方が増えてきました。





土鍋は普段教室で使う土とは違い耐熱性のある土を使います。

普段使う土は、電子レンジは大丈夫なんですが、直火にかけると割れてしまいます。

ただ、火にかけても割れないようにするために、作品は、普段1200℃で焼成しますが、

少し低めの1150℃(それでも1000℃は超えるんですけど…)で焼成します。

約50℃ほど焼成温度を下げることで、火にかけた面が膨張して割れるのをふせぎます。

そのため、土鍋だけで窯を焼きます。

手作りの土鍋で鍋料理!!最高ですよ!!
  


Posted by ろくろ at 20:39Comments(4)作陶風景

2007年11月03日

コーヒーカップ

お店で使ってるコーヒーカップです。



作陶の合間に一息つくときに活躍します。

作品の色見本も兼ねてたりするので、

「こんな色に焼いて。」なんて言うことも言われたりします。



自分で作った器で飲むコーヒー、結構うまいですよ。  


Posted by ろくろ at 03:25Comments(0)

2007年10月26日

おみせの紹介

教室の写真です。

教室は岩出市の国道24号線と根来街道の交差点備前にあります。

お店の中には生徒さんが作られた作品がたくさんあります。

みなさん、個性的で面白い作品をつくられてます。
焼き上がりが楽しみです。  


Posted by ろくろ at 22:04Comments(2)お知らせ

2007年10月24日

おしらせ

みなさんお気軽にお越し下さいね。
  


Posted by ろくろ at 02:04Comments(3)お知らせ

2007年10月22日

はじめまして

岩出市に教室をOPENして2年になる陶芸教室です。
本日よりブログを始めました。

窯元は阪南市にある、同名の陶芸教室。

こちらのHPも覗いてみてくださいね~。
アドレスは
http://www.t-rokuro.co.jp/index.html
です。  


Posted by ろくろ at 01:57Comments(4)